2009年05月05日

シベリヤの民話

シベリアの民話に‘サビシイ小屋のモスの女’なんていうのがある 私はこの民話をおススメする なぜならば、私も同様の経験があるのだ こういったことは、時空だとか国家だとかそういったあらゆるジェネラルを超越しただとか、ざっと観た感だとかの風な氣がしてならない 平気でそうする 何か歴史的背景だとか、文化的なソレは一切無視を決め込む ‘サビシイ小屋のモスの女’は、ひたすら庚申の夜の出来事のような迷信に盗りつかれてしまっているだけなのではなかろうか・・・、兎にも角にも、ひねもす、盗まれるのである 何故こういった事態が起こるのか? これはやはり、布施に関連性を帯びているのは間違いない ‘サビシイ小屋のモスの女’は、いったいからして、裕福なのであり、それらを無自覚のまま、現時勢に押し込まれているように感じられて仕方がない 即ち、だるまさんが転んでいるとかいたような迷信は拭い去ろうといった観点なのかもしれない じゃんけんを推奨するのだけれども、勝敗のないじゃんけんをすることに最大の意味が隠されているのである ただ、結果ばかりを要求されている人々なんかには、到底理解は不可能に達するのかもしれない だから、繰り返す必要があるのではないか・・・? 反芻するという意味である ウシだって、草を何も繊維のカタマリを飲み込んでいるわけではなく、胃からまた口まで戻し・・・を幾度となく繰り返しているのである ウシに引かれて〇〇〇という類は、そういった解釈が、大儀的には在るのだ ここでまた‘サビシイ小屋のモスの女’に戻すが、一旦は諦めに転じる どうしたって、諦めようがないけれども、潔く諦めの境地に赴くというか赴いて観る 冷静にだ だから、一呼吸置くとかいうものなんだけどネ この間を置くことを出来ないし、出来るのにしない奴らが多くを占めている氣もする 自分は孤独でどーしたら善いかわからんとか、泣き言をホザいている前に ‘孤独なりに出来るウィークポイントが在るんだ’というヤツを自覚すればいいだけだ そんなヤツばかりあんんだから、同じような立場にはなれるじゃないかっ! それはね、例えば、10年生きてきたとか、30年生きてきたとか、そういう証しだとかは、精神科でものの3分で凝縮して聴き取る、ある意味事情聴取ではないわけで、10年なら10年、いやそれ以上なのかもしれないほどの息の詰まるような濃いい詳細が噴出してくるといった有り様でもある 然も、ホロコーストなんかを辛うじて生き延びてきた人々なんかは、もう化石に転じるしかないわけでもあるよね つまり、地層化される他は手立てが何もない 普通地層というのは、圧縮されつつあるんだよね どこもかしこも同じなんですね、コレが・・・、再び‘サビシイ小屋のモスの女’から伺い知れる情報とは何ぞやとかネ チンケなことをいたって考えアグネて多死社会に入門させられていくシロモノだとはいえないか 営業をしてると、人間の遍く本性が悉く分るんだよね そういった嘆きに近いものなのかなっていう経緯はあるんだよね もう何かしら、結論めいたものが出てもいるにスギないのだけれど、この一瞬の今を護っていたくて、維持させたくて、どーにもこーにも、それを貪っているだけじゃねーの? といった氣がしてくる 聞き耳頭巾を皆が一斉に被ったらどうなっちゃうんだろうね? 私なんぞは、そーいった危機感だとかリスクに塗れているわけでもある そーいった詳細ばかりを紐解いていたりもしている 然もそれが生涯学習になっちゃたりもしている いいよね そんなこんなで生き延びられてる世襲は・・・ね ‘サビシイ小屋のモスの女’なんかは、相変わらずなんだよね、結局 マザーテレサが平和賞だとかを与えられた日、私の身の上には何が正気していたと思いますか・・・? その映画の公開のその日に 私の眼は見えなくなったんですよ マザーテレサが、その賞といった権力行使みたいなのを欲したが故に 幼い私の視界が寸断された訳です 凄まじい威力を感じさせても頂ました こどもの頃に・・・・・こどもの時代は、ゼロミッションだったとしか伝えようもない 唯一、こどもだったのは、この私のみだったかもしれない みんな成熟していくのがあまりにも早かった それゆえに驚愕やセンセーショナルを感じずにはいられなくなった それが過去からケルンさながらに積みあげられてるだけだった ウラメシヤの世だよね、きっと・・・ 蓮華合掌  


Posted by このは なさくや at 17:47Comments(0)

2009年05月05日

Afghanistan,

哀しみと痛ましさと侘びしさと…、いろいろとでいっぱいになってくる 胸に込み上げる如きでは間に合いそうもない背中からも押しつぶされそうだ にも関わらず、隣でタバコを銜えたマダムやんの吐息が悪煙を放ちながら、何やら読書をしているのだが、私がこの時間帯でジンを注文したのを横目で眼を丸くしてチラっと観ていた 私はカウンターの中で、「追加料金100円で生ジュースがプラスされます」なんて言って、まだ金をせしめようとして必死の小悪魔の誘いに「じゃ、それお願いします」なんていうしかなくて、しぶしぶ生ジュース入りを注文させられてしまう ドリンカーの手つきは、アイスピックを渾身の力で、これでもかっこれでもかと叩きつけるストレス解消という労働力を見せつけられ、絶句した なぜか今回は学ぶことなんか何もなかった ○○の話以外は、何一つ学ぶことなんかなかった サイテーだった また悪い奴らのしもべに置かれているといった強制連行された映像がちらつく な・な・なんなんだこの異臭煙はっ…?私の細胞の一つ一つがかろうじて酸素を取り込もうとしている孔という孔は防衛体制に入らずにはいられなかった それにしてもでか過ぎた氷のカタマリである こんな氷の欠片をぶち込まれた暁には、ひとたまりもない さっき左隣にカウンターに座った白髪の翁は、台に住宅情報タウン誌とA6サイズのコクヨかなにかのノートと、黒いシステム手帳、過激なショッキングピンクのシャーペンを置き去りにしたまま、どういうわけか店の外に出て行ったきり帰らない舌切雀のような状態だ 相変わらず右では、黒装束のマダムやんが読書に興じている 私はこの異臭煙に耐えながら、今までに見たこともないでかいクルミを食した このクルミの原産地が描いてあるようであった そこに入っていた木の実の類は、でかいものだらけだった 大は小を兼ねる、ひ弱なのは本邦の特徴に過ぎない 癖か何かかもしれないし、ひ弱で脆弱な立場が強調されてしまう 私のようにこんなカウンターで、小さな文字を打っている人はどこにもいなかった こういったありふれた世間の様子をアカララにしかも、場の雰囲気をかぎ取る なんともかんとも、これは宿命に近きものがありはしないかっ…?なんて感じないでもない 伝票の裏には、‘毎度有難うございます’などと走り書きしてある すごい店だ!大したもんだ “毎回毎回、困難だ”と白状してしまっている 御あいそは、「○○ちゃん、帰りに手提げお願いしまぁ~す」などと大きな声を出してしまってもいる また右ではマダムやんが、噴煙のくわばしさのともし火を容赦なくライター点火した 空調の逆風でマダムから朦々と立ち昇った悪煙は私の細胞の孔という孔を叩きのめし尽くしながら向かってくるために再び、私は窒息状態に…、‘あっ眼が沁みてきた’一瞬そう感じたら、隣の翁が舞い戻ってきていて、白煙を燻らせていた もうこんな発展途上国のバックパッカーをこんなブログに綴り続けるのは意味がないような虚しさに襲われた あぁ、左の翁はビンボーゆすりまで始めてしまった 何かリゾート物件の情報を頬杖をつきながら眺め続けて悪煙を何も考えずに隣の私に向かって吐き散らした 翁のタバコはダンヒルの上下が合わさったような黒光したボックスだ バーコードさえ見えなければ洒落てる 何か翁が悩み悶えだしたぞ!顔色を蒼白にさせ両手で覆い考え込みだした… 続きは、また…  


Posted by このは なさくや at 10:46Comments(1)ヒューマンフォーミュラ