2009年09月12日
Worship
あくまでも自己の主体性における社会的責任をとっていくという意味においては、“自利利他覚行円満”といった教えがある 上求菩提=真実のさとりの智慧を求めて生かされる自己 個人個人の特質や能力が地域社会ひいては、自然界を構成する人と人の間において、その生きとし生かされるものとなる その間には、与え与えられる施与の関係が成り立ってくる こうした中で、下化衆生で満たされていく 組織だとか社会だとかとされた中で、散々なめにあって、自らを見失ってしまっているあなたの主体性を取り戻す、自己修復といったメカニック的ではあるけれども、リカバリー期間を作ろう こうしたリカバリーの時間は、あなたのとって、個人が社会の主体であるように 相互で努力しトレーニングしあう 双方向で相手の存在をどこまでも認め合うチームが構成されていくことで、こうした流通革命期における、ムダな人間や、梵天だとかや自在天だとされるような崇められた人間などは、存在はしなく、すべての人間が、ヒューマンフォーミュラにとって、必要な存在です 俗に言う、チームの中に所属するあなた ではなく、あなたのチームとして、社会的責任を共に分配していこう 以前には、シェアといった表現を使っては見ましたが、シェアというのは、生産物質であれば、それはよろしいかもしれません ここでは、財貨の独占があったとみられる古典的な過去ではなく、チームの中に埋没しているだけの感情も行動もない能面な個人ではなく、ここまでくるとくど過ぎるのかもしれないが、高度な流通革命期の今、何よりも先ず、人間としての個人の尊厳が自律的に確立されなければならないのは確かであり、自己の尊厳といった人間的な目ざめとは、仏教でいう仏性の自覚とされている であるから、まず人間だということの品位、その人間性が、なんぴとによっても、他のいかなる権威とされるモノらにさえも、傷つけられたり、侵されるということはあってはならない 「それはなぜか」 究極的には、各人が自律的に精神的貧困の根源まで遡ってみたとき、いわゆる人間疎外や人間性の喪失が続かないような根底からのそれこそ地の底から、問い質す、基本的人権の尊重のその意味でもある 個人が何にも属さず、どこにも行き場を見失ってしまって漂流している今だからこそ、いま暮らしている地域である場での個人が、何らかの業務に従事できれば、それは、この地域の社会的な連帯責任を負っている自覚に目ざめるとこにもなっていく 地域社会は個人が、これらの責任認識を持ってビジネスに精励していれば、自然と思い通りの地域に整っていくのが理想でもある 今与えられた環境、与えられた仲間、与えられた資源、こうした天与の存在に敬意を払う 感謝ともいうが、ここではもっと献身的な意味にも用いられる 画して資本主義がそのまま、エコノミー的視点のみで、交換されるのではない いつもが同じ内容の繰り返しになってしまっているならば、そうこうしていたときに まさかの非日常で、特別なサプライズ劇場が上演されてしまったとしよう こうした場面との未知との遭遇は、私をはじめ、何らかの振り返りタイムが与えられたということになる 即ち、反省だとか、自己を見つめてみるという時間だ 非日常や非現実的やまったくのところ想定外の博打的なサプライズを空想できるかどーかにもかかってくるのだが、それらは“いかに成すべきか”であって、多くの賃金を手にしたい、ちょっとでも多くの利潤を得ての物質的快楽の経済行為が、先ずは前提にあり、この方がわかり易いし、可視化なんかもしやすい しかしながら、人間は貪欲なのか、こういった経済的行為を通じ、あなたをはじめとする精神のそれら根底において、常時自らが心の奥深くで問い続けている“いかに生きるべきか”という命題を背負わされているのも周知の如くである “いかに生きるべきか”とはいえ、特にこうした深刻な哲学的に意識して考える人は、少ないとはいえ、こうした深淵のいたるところで、考える人と何も考えないひととのバランスをいかに均一にとっていくかなども考えていかなければならないともされている これらはすべてにおいて、安定した中での秩序のようにも危惧されていた と過去形にしてみた 大樹に蟻軍団の天の川が出来ていた その天の川を見ていると、またまたエンドレスで同一方向に進む流れがある 何を運んでいるというのでもなく、大量移民を促しているような それとも、以前の住処を食いつぶしてしまったので、住処の機能が壊滅しただとか、色々と考えられるのだが、とにかくこれ以後、このおびただしい蟻ら烏合の衆は、ここではない何処かへと移ってしまった あっけにとられてもいたが、これも自然であるからショーがなく、自然界でもあるんだから、人間界にもこんなことが起こってしまうのかなっていう気もしないでもない 前出の非日常でのサプライズをどう乗り切るか、乗り越えるとかいった峠越えみたいな激しいものという捉え方の個人もあれば、とくにどーということもなく経過していくのみの人もあり、ただそんなラディカルには、必然的にはこうだ たとえいかなる主義主張が異なったとしても、万国共通なのは、人を人として大事にするということであり、慈悲心、思いやりである これこそは、あそこのチホーに行ったら、人扱いされなかっただとか、あっちに引っ越したら、人間として勘定に入れてくれたなどということは、遇ってはならないし、もしそんなことがあったとしたら、とんでもなく恥である 日本人が恥の文化を象徴としているので、いくら日本語が通用しないからといっても、こうした万国共通のコンセンサスにおいては、日本人でも●▲■人でも、誰もがおたがいに世間知らずであってはならない理(コトワリ)でさえあるといえないだろうか (出典:仏教と人生)
2009年09月11日
ε=ε=ε=(〃'ω')=oo=(〃'ω')o
まあ、強い酒をいきなりあびさせてしまうと、またこの人は何を描き出すか、ボーソーが止められなくなってしまうので、始末に負えなくなってくる 動きが衰え、ぎこちなくなってきたくまんばちが、花の蜜を吸っているのを観ていた その萎び切った巨体の羽根は、もう老体に鞭打の刑になって、ところどころボロボロになってしまっていた その弱り切った羽根をフルに回転させて、蜜を吸いながら飛び続けていた 近視の巨人眼が近くで凝視しているにも関わらず、それらの存在には無関心であり、通りを凄まじい轟音突進するトラックなんかの音にも、虫けら特有の難聴著しかった 小さな馬頭観音には、アルミが無数に備えられているのであるが、あんなアルミなんかをちょぼっとお供えなんかする自己満足的な賽銭なんか、アルツハイマーに荷担傾向だけで、そんなアルミなんかは要りませんとお断りしておられました 何が欲しいのかっていうのをお聴きさせて頂くと、炎天下にずっとひっそりと立たされているので、のどが渇ききってしまって居られない そーいった相手がいま、一番に何がなくて、何があるのか こうーした判断が出来るようにトレーニングするしかないから、このラボってるだけだ しかしながら限りなく修飾に傾いてしまっているだけの判断だけが先頭に立ってきた これはないと困るなっていう“おもてなし”だとか、そーいった心遣いを蔑ろにさせて、猛烈アタロー的な感じで突き進んできた 宴会場に出演してたときに ‘こんな大変な天と地がひっくり返ってるのに、オマエらはボロ儲けしやがって’などと、お客の一人に えらい剣幕でドヤシあげられたコトがあった 当然ながらその場は震撼としたし、それがどーいった時代だったのかってのは、働きに来ていただけであって何ら知る由もなかったし、知らなくてもいいという空気に占領され、乗っ取られてさえいたのだ そんな地獄で暗黒時代は、今とどこも違わなかったし、その客がムカついて、私たちに説教をタラタラして、何も知らないのにただ不機嫌に怒られまくっていたので、その時は、ビクついていた そんな中でも、「もう俺らは終わってるし、何もいらねぇし、お前らが自由にやれ」とかって、バラマキに近いように 持ってけドロボー的な実業家風な客もいたりした 色々と、あっちこっちで360度も意見が異なるのには、戸惑うばかりだったし、何がほんとーなのか、どいつが云ってることに靡いていけばいいのかどーかも、鞍馬天狗だった その延長線上のアリアであって、そこには“G”はなく、あるのは、ただ不貞腐れていくばかりの環境だけだった ちょっとは善い方向になってきたのかなって思うと、そこにはまた邪魔が入って前進せず、誰に対しての何なのか こういった主語をもっとも、誑かさせられてしまっているとしか思えない どーしてもそうだとしか思えない 役場の長老的存在の保健婦が、弟子を連れだって訪問していったが、私はいつもの調子で、「このヤロー」と叫んでいて、あからさまに怒りの態度を示してしまった捨てネコのような牙をむき出しさせていた 人権侵害もいい加減にしやがれとか、何の役にも立たないのにギョウセーづらを出すなとかいう判断を見失わせられ止まらなくなる 何故こうした展開になってしまうのかもわからないが、そういった類の人々への不信感情が、どーしてもこーしても過去からの積み上げが、そーさせてしまうに至っていた 考えてみれば、ギョーセーの人がギョーセーが出張旅費だとかナンダトカカンダトカっていう風に最もアンテナを立てて考えなければならないような場に 誰から頼まれたわけでもないのにヒョッコリといたわけでもあったのも事実だ 拷問のように“アンタはなぜ、こんな場所にいるのか”などと責められたり、もっと酷かったのは、なんかチャラチャラしてそーなバカっていう雰囲気の見た目で判断されたり、あちらサイドに勝手気ままな都合上の結果を強いられてきてしまった あっぱれ日本語がわからなくなってしまったのかもしれない 長年慣れ親しんできた日本語ですら、理解されないし、同じように教室の片隅に 座らせられ、いや時には、廊下に水入りのバケツを両手に持たされてみたり、両耳を引っ張られたり、先生―といった人たちからのあるまじき虐待が、平然と行われ、何も何処へどーするでもなく、どーということもないとされる そんなのが積もり積もってれば、何か懲らしめの手立てを考えないわけはなくなってしまう そんなものだろうと、、、一緒に住んでる住民なんかには、もっと酷いものだったが、何も教育をうけてもいないのに どーすることもできない ●▼■電力の××営業所の窓口に料金を支払いに行ったら、受付のおねぇさまの口から、この世のモノとは思われないような炎天下に放置された黒いごみ袋の中の肉片臭がしてきたので、いったい何の歯磨きチューヴに手を染めたら、そーいったことになってるのかって、ただただ心配だった しかしながら、こちらの提案に対しての主体性とした意見は何もないか、寧ろ反対勢力を剥き出しにしてくる いつものようにただ料金を支払いにきただけではあったが、尾ひれや背ひれが付くと云った状況だった いったいここは、どーしてしまったのだろうかと、毎回思うだけで、何のこともなく、おねぇさんの半径5m以内にも近づけなくなってしまう 当然耳なんかも若いのに遠いし、酸化は進む一方であって、こちらが驚いてしまった にも関わらずに こちらサイドをヤマイダレ扱いの判定は、更に悪化していくだけだった 要注意人物のように指名手配させられたダレかになってしまってもいる こちらが何も頼んでもいなかったが、ただそういう沙汰が蓄積されて逝った 継母の要求をのまないことに処する親不孝の刑が科せられている ご飯をつくらないし、掃除をしない 朝、6時前に起きて来ないだとか、そーいった強制収容所の平時に当て嵌められなければ、ヤマイダレ扱い著しい処刑が待っている 平和的手段において、判断をつけようという試みも、すべてにおいて、ムダとムリと無茶苦茶しか残らなかったし、あちらがエキサイトしてくれば、血まみれに血塗られて終焉が来るだけだ それは避けたい、あんな老体に鞭打つやつらを殺人犯にさせてもどーしよーもない 今がここでこーしていることが、どちらにとっても半殺し常態ではあるが、何処へも逃がさないという矛盾した結果も下されている 恐怖は治まりがつかなくなっているが、こーしている間にも、はやく●▼■をしろとかいうのを命令され、いのちがいくつあっても足りなくなっているし、自分があと何人いれば、平常心で抑えられているかと、日替わりメニューで、そのツラを変化させている もう怪人壱〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇面相なんてもんじゃねぇだろー そんなことも思わなくもなかった とりあえずは、治安が悪化しているので、このへんにしておこう 蓮華合掌
Posted by このは なさくや at
18:25
│Comments(0)
2009年09月08日
シードラゴン
日本と云う、あまりにも畏れ多い国にトランジットしたばかりに母は、産気づくに到らしめた横須賀の港にて、、、なんこーか、長身にして容姿端麗な控えめジェントルマンな父にはずっと以前からも取り巻くほどの手間隙を掛けたがって、しがみついて来てしまうストーカーちっくな女が棄てるほどいるもいた というと殺戮的な表現になってしまうのだが、これらはしょーがなかった 神業的に妊娠を潜り抜けたそのとある女は弱かったかでもあった この世に生まれて人間稼業で、もう40歳も過ぎて、児の一人も持てないとか、恵まれなかったとかいう悲劇は、女性いや男性としてある意味、どこか何らかの欠陥があるのではないのだろうかとか、そーいった世間の評価はエグ過ぎてみっともなくもあり 失敗と欠陥とではえらい違いかもしれなく、50才に達し手の届く域にしてみれば、それはそれは何か後悔めいた尋問に侵されるのではないものか 出産とかも人道支援さながらとして、その一部を支えてしまっていた しかも、多くに支えてもらわなければならない子ども達や、早期年金受取人とする若い衆を蓄積させてしまうにも至った現状で、これは国策だったのだろうか、国策という名の下でこうした態度である それにしても、スキンシップを楽しむ大人サイドの癒しの始末をさせられているスキンシップナー的児童労働でさえあった それは、律義な商人が行うビジネスでは、もはやないのであって、労働は労働においても、働くということは働くに違いないのかもしれないのだが、もはや見もしない誰だかわからない人のカネ儲けを手伝わさせられて、一生を虫のように短く終えてしまうだけである 具体的には、肖像権の侵害だとか、自分がまったく知らないところで、自分を売買の取引にさせられているような地獄の沙汰でもある そこには、何ら本人は介在してはいなかったし、本人は、やたらめったと苦行を強いられているだけである 痛ましさは募るのだが、その商法なるものは、一人のみが、犠牲者となってその他多くは、そのまま何も関与もなくどーってことなく生き延びている仕組みが続いてしまっている 敢てこれは、進行形にしておくのである ところで、こーした流れの中で、またまた経理が出てくることになる いままさに広告宣伝費を現金取引で入金する 今回は12,600ポッキリと、安さが売りの地元紙である この場合は、なるべくなら手数料が一銭もかからない振込を利用する 平日の営業時間内ならば、手数料もかからないので、そのお取引は済むわけだが、中には24時間365日、特別に手数料がかからないコンビニ決済も利用するわけである 当ラボは、借金人生を歩んでいるわけではあるが、これらの借金というものは、考えてみればチャラになるに決まっているような額面でもあるので、ここは時間の捉え方かもしれない とにかく、正直にビジネスをやろうってわけであり、どっかをごまかしてどーこーやろうぜというのは、アキマヘン それから、借方と貸方に起票していくわけではあるが、ここで、よく電信柱に貼ってある広告っていうのは、あいつらが自分の会社用に使ってしまえる固定資産ってなってるそうだ つまり、減価償却によって費用化しているのだ ここで、当ラボでこういった費用はない 即ち、電信柱へのウスキタナイ広告宣伝はしない のである しかも、あぁいった広告なんかは、一騎に10万も使い捨てていいなんてことになってしまっていて、悪質でもある どーも当ラボの考え方とすれば、交際費であって、約5割増しに付く費用としての扱いかな 今もそーかどーかは、税務署に聴くとして、特定顧客に絞り込んだ承りますといった超特定で冒険呼ばわりされてしまう交際費なのでもある ただこちらのサイドから云えば、こうするには、長かったロスタイムと併せて、それらに掛かってしまった情報量とかを思えば、決して割りに遇うものでもなさそうにも思える しかしながら、こういったものでは、何も期待はしない かといって、この借方と貸方に起票させたものをドブに棄てるという気もない それらは後のお楽しみとして、これらソーシャルエンタープライズそのものでもあるので、目指す方向性は決まっている、透明にしていくというか、どこと取引するかだとか、そういうのは、致命傷的な開きがあるようにも思える 今回は、どういう意味で選んだのかといえば、やはり嘘を許さないという姿勢が伝わるのが一義的な理由となったかもしれない ただ12,600ポッキリといえば、定額給付金を思い出すとした過去の産物になったようにも思われる 盗まれるということの重大さを鑑みれば、こうしたキタナサの枠の中へ、サインを求められる手の震えが止まらなくなってしまったクセの強い人々のような感じだ 大船に乗った航海を楽しむようなビジネスをするという意味においては、この船には、いったい乗組員は何人いて、その監禁させられたようにこの船内をウロツキマワルだけの人々か、それともここには、殺人鬼もいれば投機オタクとかもいながらにして、ハクチらも一緒に乗り込んでいることだろうな ここには立て板看板も電信柱はないのだから・・・ 昨日もお地蔵さんの口元に水を注いできたのですが、そうとうな乾きようでした お地蔵さんの様子が、どうも人間には観えない 未確認生命体か何かの生命体めいた顔つきをして、その瞳を閉じていた 瞳を見開いてしまっているような道祖神もあられるが、あれはもう、視界はゼロなのである 恐らくエクステの植え過ぎか、目の周りに過剰な毒物を盛られてしまったような今のような感じだとさえ思えてしまう 怖ろしき悪魔と出遭ってしまったものだ サイレントキラーである しかしながら、みな汚染させられている人々とまったく同じ空気を吸い、同じように活動をしているにも係わらずになぜ、こうした重症の度合いがピンキリ化されてきたのだろうか このあたりにも不思議な空気が淀んでもいる 児もないのに死亡受取人を国家とでもするのだろうか などと思わなくもないが、インドだったら同じカースト出身者を両親が決定するのだから、もうどうしようもない ただこうした方がいいのだろうとは思う 続くという意味においては、、、ですけど 人工的な産物には、耐性がない人間は、そのチホーにおいて、どういうわけか解らなくなっているが、ただ一つ云えるのは、その母がどんな水の状態に浸かっていたかどうかなのだ そして勿論ではあるが、それらの浸かり具合と同時に何か信仰がるかどうか、ただそれのみでもある 信仰っていったって、流れ星にお祈りしているだけの人もいれば、オイシャサマ様殿などという信仰まで、あらゆる角度にもある それらは皆、信じるもの この一航海では、そういった判断がモノを云うのでもある チャンスがキミのところに戸を叩きにやってくるのではなく、チャンスは常にいつもここにあって、戸を叩くのはキミの判断にかかっているといっても過言ではなさそーだ 万葉集に“玉久世の清き河原に禊ぎして斎ふいのちは妹がためこそ”とある 生命と清らかさが一体となっているまさにお清めなのである 有り難いことでもあるし、極々一般人に受け入れてもらえそうになれば、尚有り難いわけでもあった 蓮華合掌