2009年09月12日
Worship
あくまでも自己の主体性における社会的責任をとっていくという意味においては、“自利利他覚行円満”といった教えがある 上求菩提=真実のさとりの智慧を求めて生かされる自己 個人個人の特質や能力が地域社会ひいては、自然界を構成する人と人の間において、その生きとし生かされるものとなる その間には、与え与えられる施与の関係が成り立ってくる こうした中で、下化衆生で満たされていく 組織だとか社会だとかとされた中で、散々なめにあって、自らを見失ってしまっているあなたの主体性を取り戻す、自己修復といったメカニック的ではあるけれども、リカバリー期間を作ろう こうしたリカバリーの時間は、あなたのとって、個人が社会の主体であるように 相互で努力しトレーニングしあう 双方向で相手の存在をどこまでも認め合うチームが構成されていくことで、こうした流通革命期における、ムダな人間や、梵天だとかや自在天だとされるような崇められた人間などは、存在はしなく、すべての人間が、ヒューマンフォーミュラにとって、必要な存在です 俗に言う、チームの中に所属するあなた ではなく、あなたのチームとして、社会的責任を共に分配していこう 以前には、シェアといった表現を使っては見ましたが、シェアというのは、生産物質であれば、それはよろしいかもしれません ここでは、財貨の独占があったとみられる古典的な過去ではなく、チームの中に埋没しているだけの感情も行動もない能面な個人ではなく、ここまでくるとくど過ぎるのかもしれないが、高度な流通革命期の今、何よりも先ず、人間としての個人の尊厳が自律的に確立されなければならないのは確かであり、自己の尊厳といった人間的な目ざめとは、仏教でいう仏性の自覚とされている であるから、まず人間だということの品位、その人間性が、なんぴとによっても、他のいかなる権威とされるモノらにさえも、傷つけられたり、侵されるということはあってはならない 「それはなぜか」 究極的には、各人が自律的に精神的貧困の根源まで遡ってみたとき、いわゆる人間疎外や人間性の喪失が続かないような根底からのそれこそ地の底から、問い質す、基本的人権の尊重のその意味でもある 個人が何にも属さず、どこにも行き場を見失ってしまって漂流している今だからこそ、いま暮らしている地域である場での個人が、何らかの業務に従事できれば、それは、この地域の社会的な連帯責任を負っている自覚に目ざめるとこにもなっていく 地域社会は個人が、これらの責任認識を持ってビジネスに精励していれば、自然と思い通りの地域に整っていくのが理想でもある 今与えられた環境、与えられた仲間、与えられた資源、こうした天与の存在に敬意を払う 感謝ともいうが、ここではもっと献身的な意味にも用いられる 画して資本主義がそのまま、エコノミー的視点のみで、交換されるのではない いつもが同じ内容の繰り返しになってしまっているならば、そうこうしていたときに まさかの非日常で、特別なサプライズ劇場が上演されてしまったとしよう こうした場面との未知との遭遇は、私をはじめ、何らかの振り返りタイムが与えられたということになる 即ち、反省だとか、自己を見つめてみるという時間だ 非日常や非現実的やまったくのところ想定外の博打的なサプライズを空想できるかどーかにもかかってくるのだが、それらは“いかに成すべきか”であって、多くの賃金を手にしたい、ちょっとでも多くの利潤を得ての物質的快楽の経済行為が、先ずは前提にあり、この方がわかり易いし、可視化なんかもしやすい しかしながら、人間は貪欲なのか、こういった経済的行為を通じ、あなたをはじめとする精神のそれら根底において、常時自らが心の奥深くで問い続けている“いかに生きるべきか”という命題を背負わされているのも周知の如くである “いかに生きるべきか”とはいえ、特にこうした深刻な哲学的に意識して考える人は、少ないとはいえ、こうした深淵のいたるところで、考える人と何も考えないひととのバランスをいかに均一にとっていくかなども考えていかなければならないともされている これらはすべてにおいて、安定した中での秩序のようにも危惧されていた と過去形にしてみた 大樹に蟻軍団の天の川が出来ていた その天の川を見ていると、またまたエンドレスで同一方向に進む流れがある 何を運んでいるというのでもなく、大量移民を促しているような それとも、以前の住処を食いつぶしてしまったので、住処の機能が壊滅しただとか、色々と考えられるのだが、とにかくこれ以後、このおびただしい蟻ら烏合の衆は、ここではない何処かへと移ってしまった あっけにとられてもいたが、これも自然であるからショーがなく、自然界でもあるんだから、人間界にもこんなことが起こってしまうのかなっていう気もしないでもない 前出の非日常でのサプライズをどう乗り切るか、乗り越えるとかいった峠越えみたいな激しいものという捉え方の個人もあれば、とくにどーということもなく経過していくのみの人もあり、ただそんなラディカルには、必然的にはこうだ たとえいかなる主義主張が異なったとしても、万国共通なのは、人を人として大事にするということであり、慈悲心、思いやりである これこそは、あそこのチホーに行ったら、人扱いされなかっただとか、あっちに引っ越したら、人間として勘定に入れてくれたなどということは、遇ってはならないし、もしそんなことがあったとしたら、とんでもなく恥である 日本人が恥の文化を象徴としているので、いくら日本語が通用しないからといっても、こうした万国共通のコンセンサスにおいては、日本人でも●▲■人でも、誰もがおたがいに世間知らずであってはならない理(コトワリ)でさえあるといえないだろうか (出典:仏教と人生)
Posted by このは なさくや at 11:39│Comments(0)
│法施